小説備忘録 〜その25〜

6月に突入し、あっという間に半年経過。
最近県外への移動が増えて、ちょくちょく読んでます☆

「完全無罪」
21年前の少女誘拐殺人事件の冤罪再審裁判に抜擢された女性弁護士。
しかし彼女もその当時連続で起こっていた少女誘拐事件の当事者だった。
(逃げ切れた。)
早々に元警察のでっち上げが判明して冤罪決定。
でもホントは自分を誘拐した犯人ではないのか?最後まで面白い☆
無罪と無実の違いは大きいです!


「地面師たち」
おそらく某ハウスメーカーの、63億円騙し取られた事件がモチーフの物語。
犯人側目線で、巧妙な騙し方や不測の事態やらでハラハラして面白い。
悪いルパン一味って感じで。どう考えても地面師側が悪ですが、騙される側にも騙される理由があるんだと、つくづく思います。


「光の帝国 常野物語」
東北のある地方、常野にまつわる一族の物語。
それぞれ特殊能力を持っていて、ひっそりと、あるいは能力に気づかず日々を
過ごしている。
連作短編集ですが、何か繋がっていて、何か壮大な予感!常野物語3部作☆


「蒲公英草紙 常野物語」
光の帝国より少し昔の話。前半は何気ない穏やかな日々が日記で綴られていて
後半はある出来事の臨場感が凄すぎです!そして第3弾のエンド・ゲームに繋がっていく感じが堪りません☆


「流浪の月」
当時9歳の主人公の女の子が、19歳の大学生について行く。世間では誘拐事件として扱われ、大学生の文は当然…。数年後再び…。
彼女目線と彼目線で描かれていて、第三者の偏見と、中途半端な善意が傷つけ、本当に伝えたいことが伝わらない。余韻が残るイイ作品。
(のちに、本屋大賞受賞☆ 個人的にもこれか、ライオンのおやつが受賞しそうな予感してました。候補作全部読んでないけどw)

小説備忘録

旧ブログの小説備忘録はこちら

遣り方工事とお店

先日、弘前にて遣り方工事の立会い。
配置、設計GLなど確認しました☆

弘前へは高速バスを使うことが多いので、今回もバスターミナルに行ったら
コロナのため減便!急遽、新幹線にて移動。
(思いがけない出費。ちょっと痛いw)
それまでの間、スタバにて別件のプラン作成を。
プラン作成がうまくいきそうなところまで出来たので、良しとしましたw
(ソーシャルディスタンスの関係で、ゆったりしているのはイイ☆)

弘前について、現場立会いまで時間があったので、現場近くのインド料理店に
飛び込み。見事、大当たり!

弘前はカレーの美味しい店が多い気がします☆


CHANT LOSE
(チャントルーズ)
青森県弘前市松森町121

お店

※旧ブログ(ハヤカワ日記)お店はこちら

弘前大富町の家新築工事

地鎮祭

弘前にて、地鎮祭が行われました。
天気もギリギリもってよかった☆

現在、確認申請中&実施設計図も仕上げ中←こちらは急がないと(汗)

随時、コンセプトなど紹介していきたいと思います☆

弘前大富町の家新築工事

5月

5月突入!
現在は、着工準備に向けて申請、実施設計業務進行中です。
(近況報告でしたw)

↓先月半年点検で伺った気仙沼の家。
緑が青々するころ、竣工写真の撮影に伺いたいと思います☆

気仙沼の家新築工事

snap更新 〜その1

今日で4月も終わり。
新型コロナウィルスの影響もあり、外出もままならず。
事務所にこもって、実施設計図作成ははかどっていますが、
やはりストレス溜まってます。

なので、HPのスナップを追加(更新)して気分転換してます☆
(ちょくちょく追加していこうと思います!)

とりあえず、9年前のスナップ
(子供たち、ちっちゃいw)
※旧ブログ(11’北海道の旅

開館延期

業務で弘前に行ったついでに、4月11日オープン予定だった
弘前れんが倉庫美術館にちょっと寄り道。
(こちらもコロナの影響。)
でも、カフェはプレオープンしてます。
今回は残念ながら、仙台に戻る時間の関係上、断念。

なので、周辺をぐるっと散策。
いつ見てもやっぱり、シンプルな外観と開口部のバランスが絶妙にイイです☆

↓14年前の様子
これから弘前の現場も無事始まるので、あらためて来たいと思います☆

弘前れんが倉庫美術館
設計:田根 剛(2020年)
所在地:青森県弘前市吉野町2−1

けんちく

※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら

通常業務

気づいたら、最近blogの更新が滞りがちでした。
コロナの影響もありつつ、とりあえず業務継続中です。
特に県外移動に注意しながら。

↓新潟での打合せのあと、ちょっと寄り道。(佐渡近い☆)

お引渡し&竣工写真

4月に入り、蔵王清水原の家も竣工しお引渡し☆
(外構はこれからですが。)

外構、内部の家具もまだ入っていませんが、竣工写真を撮影したので
解説付きで、すこしだけ紹介☆


玄関土間と玄関脇のデッキ

玄関脇のデッキはバスルームと繋がっています。

玄関土間からの眺め
玄関土間は冬場の風除室としての建具が収納してあります。

リビングから玄関土間方向の眺め
木製建具はフルオープンにできるので、デッキと一体利用できます。

バスルーム
玄関土間を挟んで配置した、温泉が利用出来るバスルーム。
天井・壁に青森ヒバ、床・浴槽に十和田石を使用しています。

トイレと主寝室

スチール階段と2階ホール

トップライトから自然光が降り注いできます。
天井高さを抑えたホールはバルコニー、小屋裏収納に繋がっています。

緑が濃くなるころ、あらためて竣工写真を撮影させてもらいたいと思います。
少々お待ち下さい☆

蔵王清水原の家新築工事