竣工写真撮影

週末は新潟で竣工写真の撮影。
ピンポイントで晴天に恵まれて、いい感じの写真がいろいろ撮れました☆
今回は、カメラマンに撮影お願いしたので、裏方に徹しました。
仕上がりが楽しみ!

         
      
      
     

関屋浜松町の家新築工事

事務所のInstagramはこちら


左官工事

台原の家では、南棟が、先行して左官工事が進行中です。
やはり、左官工事の仕上げは陰影がいい☆

壁の仕上げが終わると、造作家具(キッチンも)
の設置が行われます。

    
       
      

台原の家新築工事

事務所のInstagramはこちら


十和田散策 〜その2

引き続き、十和田散策。(引き続き雨…。)
十和田市現代美術館から、どの建物も近く(歩いていける距離で)
晴れた日や、桜の季節は綺麗なんだろーなーと、イメージができます。
(なので、なおさら雨が悔やまれますw)

    
     
      

十和田市民交流プラザ
設計:隈研吾(2014年)
青森県十和田市稲生町18-33

    

     
     
    

十和田市民図書館
設計:安藤忠雄(2015年)
青森県十和田市西十三番町2-18

 

けんちく

※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら

事務所のInstagramはこちら


レベル測量

蔵王上の原の家の2期工事に向けて、再度レベル測量を行いました。
現況の建物も、緑に埋もれていい感じになってきました☆
外構も含めて、レベル処理は、なかなか難しいところではありますが
イメージがどんどん膨らんでます!

      
    

蔵王上の原の家新築工事

事務所のInstagramはこちら




十和田散策 〜その1

GWの後半、ちょっと足をのばして、ひさびさに十和田にある
十和田市現代美術館に。(最近の建物探訪、雨に祟られてるw)

こちらへは約13年ぶり☆ →13年前

     
      
     

十和田市現代美術館
設計:西沢立衛(2008年)
青森県十和田市西二番町10-9

    

そして近くの十和田市地域交流センターも。
天気が良かったら、切り取った空の青が綺麗だったに違いないので、残念!

       
     

十和田市地域交流センター
設計:藤本壮介(2022年)
青森県十和田市稲生町16-1

けんちく

※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら

事務所のInstagramはこちら




建築探訪 〜上野編 その2

国立西洋美術館のまわりにも、有名建築がズラリ☆
公園内も整備されていて、天気が良かったら(時間もあったら)、
もっとゆっくり散策できたのに残念。

     
     

東京文化会館
設計:前川國男(1961年)
東京都台東区上野公園5-45

      

      

     
    

東京都美術館
設計:前川國男(1975年)
東京都台東区上野公園8-36

    

      

     
       

東京国立博物館(本館)
設計:渡辺仁(1938年)
東京都台東区上野公園13-9 

    

    

     

スターバックスコーヒー上野恩賜公園店

けんちく

※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら

事務所のInstagramはこちら





建築探訪 〜上野編 その1

土砂降りの東京。上野で所用があることもあり、ここは移動して建物探訪するのではなく、上野公園界隈の王道を。(今までじっくり上野公園を見たことなかったので。)

まずは、日本で唯一のル・コルビュジエの建物を。
2016年には世界文化遺産にも登録されています。

     
      
      
    
    
     

写真だけではわからない、空間の構成、光の入り方、寸法など
大変参考になります☆

国立西洋美術館(本館)
設計:ル・コルビュジエ(1959年)
東京都台東区上野公園7丁目7-7

けんちく

※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら

事務所のInstagramはこちら

赤城神社

神楽坂駅を出てすぐのところに、鳥居の奥に写真のような風景。
「なんだ?なんか見学できる建物?」ってなって近づいてみると、
なんとマンション!なんで神社境内に!(まったくの勉強不足でした。)

     

興味本位で導かれるように、ちょっと寄り道。
社殿も格子とガラスで構成されていて、佇まいもシンプルでキレイ。
特に屋根の納まり。(住宅の設計に活かせそう☆)

社殿の横に建つ、マンションの存在感はありますが、アルミスクリーンの
ルーバーのおかげで、そんなに違和感なし。

    
     
    

あとで調べてみると、赤城神社では再生プロジェクトが進行中で、社殿の老朽化に伴い、新しい社殿を建てる必要があり、財政難から敷地の一部を貸し出すことにより、等価交換による定期借地権付き分譲マンションを建てることになったそうです。
なので2080年には、土地の所有権を神社に戻し「赤城の杜」として復活させる壮大なプロジェクトだそうです☆(そのころ、さすがに生きてないw)

赤城神社
設計:隈研吾(2010年)
東京都新宿区赤城元町1−10

けんちく

※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら

事務所のInstagramはこちら



東京散策 〜神楽坂

雨の週末、東京(上野)で所用があったので、
その前にちょっと散策。
残念ながら、草間彌生美術館が展示入れ替え中につき閉館中だったので
神楽坂界隈をフラフラ。
その前に、腹ごしらえで AKHA AMA COFFEEに。
タイの北部の山奥、アカ族の村で作られているコーヒー☆

    
    


コーヒーの味はもちろん、お店もシンプルで心地いい!

AKHA AMA COFFEE(アカアマコーヒー)
東京都新宿区赤城元町1−25

お店

※旧ブログ(ハヤカワ日記)お店はこちら

事務所のInstagramはこちら