今回の東京での建築探訪の目的はこちら、新宿瑠璃光院 白蓮華堂。
東京のど真ん中にある、納骨堂。
これから計画がはじまるプロジェクトと、身内であった出来事をふまえて
良い勉強になりました☆







新宿瑠璃光院 白蓮華堂
設計:竹山 聖+アルモフ(2014年)
東京都渋谷区代々木2-4-3
※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら
仙台市青葉区八幡で行われた、TIME & STYLEの展示会に招待していただき
八幡杜の館に伺いました。
(小声)実は、建物に興味があったので…スミマセンw
建物と家具の雰囲気が良くて、大変参考になりました☆
事務所のInstagramはこちら
弾丸日帰りで、小田原(神奈川)へ!
どうしても行きたかった、小田原文化財団 江之浦測候所に。
急峻な箱根外輪山を背に相模湾に望み、各施設が我が国の
建築様式・工法の各時代の特徴を取り入れて再現しています。
夏至光遥拝100メートルギャラリー
大谷石の自然剥離肌の構造壁と37枚の自立したガラス板で構成。
夏至の朝、海から昇る太陽光がこの空間を数分間に渡って駆け抜ける。
冬至光遥拝隧道
冬至の朝、相模湾から昇る太陽光は70メートルの隧道を貫き、対面して置かれた巨石を照らす。
光工学硝子舞台と古代ローマ円形劇場写し観客席
隧道と平行に、冬至の軸線に沿って、檜の懸造りの上に光学硝子が敷き詰められた舞台を設置。
60もの建物を含めた作品があり、とにかく見どころ満載。
建築は素材をうまくシンプルに使っていて、大変勉強になりました☆
小田原文化財団 江之浦測候所
設計:株式会社新素材研究所(杉本博司+榊田倫之)(2017年)
神奈川県小田原市江之浦362番地1
※旧ブログ(ハヤカワ日記)けんちくはこちら
事務所のInstagramはこちら
おまけ
実は、弾丸スケジュールのメインはこちらw
(前日の高速バスで行って、当日の高速バスで帰仙。)